• Skip to content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar

オーストラリア 人生向上ブログ

オーストラリア発 人生向上ブログ

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter

プロフィール     すべてのカテゴリー     お問い合わせ     

  • Home
You are here: Home / 書評 / 無駄にならない勉強法 – 樺沢紫苑  書評

無駄にならない勉強法 – 樺沢紫苑  書評

2017年5月19日 by s9810758

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket


勉強をしているつもりでも、うまく結果が思ったように出ない。このようなときは勉強の仕方に問題があることが多いようです。我々の生活を向上させるには、勉強をして知識をつけ、その知識、学び、気づきを行動に移すことでことで、人生が豊かなります。
勉強によって得られることは、自己成長ができる、適性を伸ばすことができる、人生において成功する、幸せになれる、このように自分の人生において、学びをすることにより人生が180度変わります。

Contents

  • 1 大事なポイント
  • 2 勉強に対する態度を楽しいに変える
  • 3 勉強法を勉強する
  • 4 インプットとアウトプット
  • 5 興味のアンテナを張る
  • 6 まとめ

大事なポイント

勉強は楽しいと思うこと。勉強は本来いやいややるものではなく、楽しくやるから継続でき、また記憶に残ります。勉強が苦手な人に共通することは、勉強は面白くない、辛いと思っていたり、何をしていいかわからない、勉強のポイントがわからない、モチベーションが続かないなどが挙げられます。
この中で最も大事なことは、勉強を楽しく、継続することが人生を豊かにするポイントです。

勉強に対する態度を楽しいに変える

勉強は楽しいを思うと脳は活性化し、より効率的に記憶に残ります。ではどうしたら勉強が好きになれるのでしょうか。それは勉強好きな人にあったり、聞いたり、もし自分が何かの専門分野に力を入れたいと思ったら、その専門家から直接学んだり、または学びのコミュニテイーに入ったりすることで、自分の勉強嫌いから、勉強好き、楽しいという気持ちを持つことができます。また学んだことを人に教えたり、語ったりすることで、人のためになる、人に学んだことを共有することで、楽しいという気持ちになり、これを行うことで、モチベーションアップで継続できるコツです。勉強することにより人生が豊かになるのは間違いなく事実です。

勉強法を勉強する

勉強する前に勉強のプランを立てる、またその勉強は自分に取って長所進展なのか、短所克服のためなのかを意識することが大切だと著書は述べています。ただなんとなく勉強するは、勉強を無駄にしているのと同じです。勉強の目的を決めることにより時間の節約にもなり、継続することができます。また自分が勉強をすることによってなれるイメージをすることによりぐんぐん成果が出ます。勉強をしているときに幾つかの気づきを取り得ていくのも、大切なことです。気づきを得て、それを行動化する、これは自己成長にとって大切なことです。
勉強する段階で、自分がどこから始めるかは大事なことです。初めて何かを学ぶときは基本を徹底的に学び、その後段階的にレベルを上げていき、その中で気づきを得ることが大切です。また素直に学んだことや、教わったことを実践すること、これが自分の自己成長に近づける早道でもあります。この中で素直に行動に移すこれが大事です。

インプットとアウトプット

学びを行うには本を読んだり(インプット)をしてそれをしっかり記憶に残すには(アウトプット)が必要になってきます。インプットとアウトプットを繰り返すことにより自己成長ができます。インプットとは読書をしたり、セミナーに参加したりですが、アウトプットは何でしょうか。アウトプットとはその名の通りインプットしたことを外に出すということです。
例えば、読書した内容を人に話したり、書くこと、また実践することにより、学んだものを記憶として残しておくことを言います。アウトプットは非常に重要で、いくらインプットを重視しても、アウトプットがしっかりできていないと記憶には残らず、インプットしたものが無駄になってしまいます。インプットとアウトプットの理想な割合はインプットが3割、アウトプットが7割とこの割当が大切。
また週に3回アウトプットすると更に記憶に残ります。勉強、(読書)をする前に、まず全体像を概観することが効率的に勉強を行うことができます。
例えば読書であれば、目次に目を通し全体に何が書かれているかを理解すると、学びがさらに効率的に行うことができます。

興味のアンテナを張る

インプットを行うときには興味のアンテナを張ることで学びを加速させることができます。また興味のアンテナを持つことでそのことについてもっと知りたいといと思うと、面白いことに自然と自分が欲しい情報知識が入ってきます。ここで得た(本やテキスト、人から聞いた、教えてもらった)気づきはすぐに書き出さないと忘れるので、気づきを得たらとりあえず書き出すことが重要です。またその気づきを共有したりすることで、アウトプットになりさらに記憶に残ります。
インプットとアウトプットの比率の重要性を、著者は言っています。インプット3割、アウトプット7割。ここではっと思ったことがあります。ほとんどの人はインプット重視で、アウトプットをしっかり行なっていないため、インプットしたものを覚えていないということでした。
人に話したり、書き出したり、ブログで学んだ事を共有したり、実際に行動に移さないとインプットしたことが無駄になるということです。インプットしたらアウトプットをするこれが自己成長する上で非常に大事な要素となります。さらに気づきとTo do list を同時に行うことで、さらに記憶に残ります。
勉強を習慣化させるまには、様々な壁が待っています。継続しようと思うから続けられないケースが多いのです。ここで考え方を変えれば、今を一生懸命打ち込むことです。とりあえず今を全力で取り掛かる、これにより集中し、たとえ短い時間でも今を一生懸命やることにより、現在、未来へとつながっていきます。努力量とは正比例の関係ではなく、指数関数です。例えば、勉強や努力しているのに思ったように結果が出ないのは、指数関数で言えば予定通りの過程であるようです。とりあえず1ヶ月、3ヶ月、12ヶ月と続けていくことにより、習慣化され苦にならなく楽しくできる法則です。

まとめ

最後に無駄な勉強にさせないためにも、インプット、アウトプットの割合をうまく見極め、自己成長させていくことが人生においての本当の幸せだと言えます。がむしゃらに勉強しても、楽しみながら学びができないと、せっかくの学びも無駄になってしまいます。

VK
Facebook
Twitter
Google+

Filed Under: 書評

Primary Sidebar




プロフィール

---[最新版]---2019年1月更新
このブログの作成者
Shinny

Scanezy Net メルボルン発 人生向上ブログは、オーストラリア メルボルン在住歴23年でしたが、メルボルンからダーウィンへ引っ越しをしました。

メルボルンとダーウィンの距離はざっと3,700km。

北海道から台湾くらいの距離があります。まさに大陸をまたぐ大移動をしました。

このブログもおかげさまで始めてから2年が経ちます。以前は主にメルボルンの情報をこのブログで取り上げてきました。メルボルンには在住歴が長いので、なにかお役に立てられる情報があれば、これからも引き続き投稿していきます。

ダーウィンの情報もこれからどんどん書き込んでいくのでご期待ください。

詳細プロフィールはこちらから

Follow @Scanezy

人気の記事

  • 水中ジョギングでカロリー消費。ランニングが得意じゃなくても水の中なら心配なし 水中ジョギングでカロリー消費。ランニングが得意じゃなくても水の中なら心配なし
  • Wim Hof(ヴィム・ホフ)セミナーに参加。冷水と呼吸法で自律神経をコントロールする。 Wim Hof(ヴィム・ホフ)セミナーに参加。冷水と呼吸法で自律神経をコントロールする。
  • 呼吸法 Wim Hofメソッドを始めた。膝の違和感が消えた。驚きのWim Hofメソッドの効果。 呼吸法 Wim Hofメソッドを始めた。膝の違和感が消えた。驚きのWim Hofメソッドの効果。
  • Thermomix (サーモミックス)で料理作りが楽ちん Thermomix (サーモミックス)で料理作りが楽ちん
  • 人参、りんごジュースを朝食時に飲むと驚きの効果 人参、りんごジュースを朝食時に飲むと驚きの効果

アーカイブ

カテゴリー

Copyright © 2018 — Scanezy Net • All rights reserved. • •

SiteLock