• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar

オーストラリア 人生向上ブログ

オーストラリア発 人生向上ブログ

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter

プロフィール     すべてのカテゴリー     お問い合わせ     

  • Home
You are here: Home / 書評 / 続けられない自分を変える本 by 大平信孝 ~書評~ 習慣シート使い良い習慣を味方につければ人生が豊かになれる

続けられない自分を変える本 by 大平信孝 ~書評~ 習慣シート使い良い習慣を味方につければ人生が豊かになれる

2017年8月1日 by s9810758

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

人にはそれぞれ何かを習慣化して、自分に磨きをかけたいと思っているのではないでしょうか。
けど簡単に習慣化すればいいと口では言うもの、なかなか継続しようと思っていると、続かないものです。
”続けられない自分を変える本” この本は行動を習慣化できるテクニックを解説しています。
今日はこの本を読んだ書評や気づきです。

Contents

  • 1 考えを変えなきゃいけないかも
  • 2 習慣化シートを使う
  • 3 イメージを膨らませて自分がハッピーな姿を想像する
  • 4 まとめ

考えを変えなきゃいけないかも

僕が続けていることがあります。それは朝4時半に起きることです。
僕は子供が3人います。まだ下の子が小さいので、ゆっくりパソコンの前に座ることが難しいときがあります。
唯一自分の時間が確保できるのは朝の時間です。この時間が僕のハッピータイムとも言えます。
著者が、やりたくないことなら続けないほうがいいと、この本の第一章で語っています。
僕の朝4時半に起きることは、自分がハッピーに感じる時間なので、続けたいと強く思います。
これを見ると、何かを習慣化するには、はじめに自分にとって続けることが重要なのかを問い、また続けることでハッピーになれるかが大事だと思います。
なんでもそうですが、イヤイヤ続けても、楽しいと思わないと苦痛になってしまいますよね。
著者は続けられない3つの原因を上げています。
*続けたいと思っていない
*続けられないと思い込んでいる
*面倒くさい、続けるのが難しいと思っている

習慣化シートを使う

この本がおすすめしている習慣化シートを作成することで、習慣したいことが習慣化できるようになります。
そのためには感情が大事で、習慣化して味わいたい感情を持つことが大事だと語っています。
著者が述べている、習慣化シートの作成する順序は以下のとおりです。
ステップ1:続けたいことをリストに上げる
ステップ2:続けたいことに対して優先順位をつける
ステップ3:ステップ2で優先順位をつけた事項で習慣化シートを作成
 

イメージを膨らませて自分がハッピーな姿を想像する

何かを習慣化したいときには、自分がその習慣をすることによって、味わいたいことと、習慣化しないことで、味わいたくないことを書き出すそうです。
実際にトライしましたが、書き出すことによって、頭の中が整理されてスッキリします。
 

まとめ

自分を成長させるために、良いことを習慣化したいと思っている人は多いと思います。
僕もたくさん習慣化したいことがありますが、習慣化シートや著者の習慣化テクニックを使い、人生において良い習慣を身に着けていきたいです。

VK
Facebook
Twitter
Google+

Filed Under: 書評

Primary Sidebar




プロフィール

---[最新版]---2019年1月更新
このブログの作成者
Shinny

Scanezy Net メルボルン発 人生向上ブログは、オーストラリア メルボルン在住歴23年でしたが、メルボルンからダーウィンへ引っ越しをしました。

メルボルンとダーウィンの距離はざっと3,700km。

北海道から台湾くらいの距離があります。まさに大陸をまたぐ大移動をしました。

このブログもおかげさまで始めてから2年が経ちます。以前は主にメルボルンの情報をこのブログで取り上げてきました。メルボルンには在住歴が長いので、なにかお役に立てられる情報があれば、これからも引き続き投稿していきます。

ダーウィンの情報もこれからどんどん書き込んでいくのでご期待ください。

詳細プロフィールはこちらから

Follow @Scanezy

人気の記事

  • 水中ジョギングでカロリー消費。ランニングが得意じゃなくても水の中なら心配なし 水中ジョギングでカロリー消費。ランニングが得意じゃなくても水の中なら心配なし
  • Wim Hof(ヴィム・ホフ)セミナーに参加。冷水と呼吸法で自律神経をコントロールする。 Wim Hof(ヴィム・ホフ)セミナーに参加。冷水と呼吸法で自律神経をコントロールする。
  • iPhoneで海外から日本のApp Store,、iTuneを使う方法。この方法で海外から日本のアプリがダウンロードできる iPhoneで海外から日本のApp Store,、iTuneを使う方法。この方法で海外から日本のアプリがダウンロードできる
  • 人参、りんごジュースを朝食時に飲むと驚きの効果 人参、りんごジュースを朝食時に飲むと驚きの効果
  • 呼吸法 Wim Hofメソッドを始めた。膝の違和感が消えた。驚きのWim Hofメソッドの効果。 呼吸法 Wim Hofメソッドを始めた。膝の違和感が消えた。驚きのWim Hofメソッドの効果。

アーカイブ

カテゴリー

Copyright © 2021 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in