大好きな樺沢紫苑先生の本を読みました。樺沢先生の本がきっかけで、ブログをはじめたり積極的に情報を発信していくようになりました。
情報を発信することで自己成長につながると先生は述べていますが、僕もまだまだ学ぶことがありますが、学ぶことで人生が豊かになっていくのが少しつづですが実感しています。
さてみなさんはFacebookをよく使用していると思います。Facebookの成長ぶりには驚くばかりです。
Facebookは様々な人達と交流ができたり、情報交換ができたりと便利なツールですね。
今日は樺沢先生が書かれたFacebook仕事術についての記事です。
Contents
Facebookとビジネスは密接に繋がっている
ビジネスにFacebookを使うというのはよく知られていると思います。
簡単にいえば、今のビジネスにおいて、Facebookは切っても切れない存在になってきています。とくに個人でビジネスを展開しているのであればなおさらです。
確かにFacebookを使い、ビジネスに展開させることは大切ですが、その方法が大事になってきます。
ただ単にビジネスをFacebookで宣伝しても駄目だと言うことです。
じゃあFacebookをどう使ったら良いのか検証してみましょう。
Facebookは交流を深めるツール。Facebookで信頼を築く
ビジネスにおいていちばん大事なことは、信頼を得ること。信頼なしではいくらFacebookに広告を出してもお客さんは見てくれないと樺沢先生も語っています。
全くそのとおりだと思います。しかし多くの人たちは、ユーザーや見込み顧客と交流を深める前に、広告を出してしまったり、買ってくださいと迫ったりするので結局購買には及ばないことが多いようです。
この本で得た3つの気づき
1.濃い交流を深める
2.個人ページを大事にしつつ、Facebookページをうまく使う
3.ユーザーが欲しいと思う情報を提供する
これら3つをしっかりやっていくことで、自分のブランドを広めていくことができ、やがて自分のビジネスが成長する。人から凄いと思われることでブランド力が強くなっていきます。
例えば濃い交流をする方法としては、コメントを書いたり、”いいね” したりして、自分はあなたに興味がありますという姿勢を見せることで、人は興味を示してくれます。
また人に役に立つ情報などを発信していくことで、人から好まれる=ファンになってもらえる。
TwitterとFacebookをうまく組み合わせ
大きなSNSといえば、TwitterとFacebookだと思います。それぞれ特徴はありますが、Twitterが優れているところは情報伝達の即効性です。
Facebookと比べると格段にTwitterは即効性に優れています。情報拡散時間がひじょうに早いのに対して、Facebookは即効性という面ではTwitterほではありません。ですが、うまくこの2つを掛け合わせることで、さらにビジネスを発展させることができると書いてありました。
まとめ
ビジネスにおいてのFacebook 使用は、個人Facebookと少し使い方が違います。ここのところをしっかり押させて、Facebookを活用することで、ファンが増えたり、更にはビジネスを活性化できるので、しっかりおさえておこうと思いました。