我が家の子供二人は小学生です。上の子が5年生、下の子が3年生。まだこの下にいますが、この子は幼稚園に通っています。僕は昭和51年生まれですが、その頃小学校に通っていたときはパソコンやプログラミングなんて聞いたこともありません。
ましてや、その頃と言えば、学校の先生はワープロで一生懸命プリントを作成していたと思いますが、今ではすべてパソコンで行うのが当たり前。
家の子供達の学校では、ノートパソコンやiPadを積極的に取り入れています。
子供も家でパソコンやiPadをすでに使っており、これらを扱うのはお手の物。
子どもたちの学校では、プログラミングの授業もすでに行われています。小学校からすでにプログラミングが始まっているほど、IT化が進んでいます。
学校で子どもたちがどんなプログラミングの授業をしているのか興味があり、実際見に行くことに。
日頃から子どもたちの学校へは頻繁に足を運び、手伝いなどをしています。そのお陰でプログラミング授業を参観することができました。
さてどんな風にプログラミングの授業が行われているのか、僕も興味津々です。自身も大学でプログラミングを学び、JavaやPHP言語を使ってアプリ制作をしました。
学校が使っていたサイト、それが「Scratch」。これはオンラインで学べる子供向けのプログラミングサイト。子供がプログラミングの基礎を学べるサイトです。
今日は、”子供が楽しくプログラミングを学べるサイト「Scratch」。メルボルンの小学校で使われている、プログラミングが学べるサイト情報。”のお話です。
子供向けのプログラミングが学べるサイトScratchとは?
オンラインで学べるプログラミングサイト、その名もScratch。このScratchを使い、子どもたちが一生懸命プログラミングを学んでいました。
このオンラインサービスは、全世界で展開されているサービスです。全世界150カ国以上で使用されており、現在では40カ国以上の言語に対応しています。その中に日本語も含まれています。またサイトは無償で提供されており、誰でも学ぶことができるのもScratchの魅力です。
Scratchを使って楽しくプログラミングが学べる
今流行りの習い事といえば、子供のうちからプログラミングを学ぶ。インターネットが登場してから、更にプログラミングのスキルが要求される現代社会。オーストラリアの小学校ではプログラミンをを授業に取り入れているところが多くあります。
子供たちにScratchを使った感想を聞いてみた
学校ではノートパソコンで子どもたちが、一生懸命プログラミングに取り組んでいました。それもそのはず、ゲーム感覚で子供の興味を引く仕掛けが、このScratchには隠されています。何人かの子供たちにScratchの感想を聞いたところ、「面白い」、「楽しい」などとても良いフィードバックが帰ってきました。
まとめ
次回は実際にScratchの内容に迫ります。実際に家でScratchを使っての感想も含めてお伝えします。