日本とオーストラリア、もちろん国が違えば医療制度も違います。日本では耳に痛みがあると、耳鼻科に行くとすぐ診察してもらえますが、オーストラリアではすぐに専門医のところへ出向いても、診察してくれません。まずここが日本とオーストラリアの大きな違い。
オーストラリアでは、GPと言われる一般開業医に一度診察してもらいます。
オーストラリアで良く聞くGP、これは(General Practioner)と呼ばれ、外科、内科、皮膚科、耳鼻科、産婦人科などの知識を備えた、一般開業医の事をいいます。
先程の耳鼻科の例で言えば、オーストラリアで耳鼻科専門医に診察してもらうには、まずはじめに、GPへ行き、GPが紹介状を書いてくれてやっと専門医の元へ行くことができます。
今日は、”日本とオーストラリアの医療制度の違いとは。オーストラリアで専門医に診察してもらうときには、一般開業医(GP)からのReferral(紹介状)が必要。”のお話です。
オーストラリアは基本GP(一般開業医)に診てもらうときは予約が必要
日本だったら風邪を引いたら、すぐに内科にいけば予約無しで見てくれますが、オーストラリアは予約なしではほとんど見てくれません。医者に診てもらうには、オーストラリアでは予約が必要です。
オーストラリアに長く滞在するならGP選びは大切
オーストラリアでは体調が悪くなったらまずはじめに、GPに行って診察してもらいます。(急病の場合は救急病院へ行きます。)ですからこのGP選びがとても重要。GPを決めておけば、専門医にかかったときも、診断書、その他の書類がかかりつけのGPへ送られるので、アフターケアーもしっかりしてくれます。
まとめ
オーストラリアは日本の医療制度と違うところがあるので、体調が悪くなってからでは遅いので、悪くなる前に一度かかりつけのGPを先に探しておくことをおすすめします。