自分でも驚きですが、まだブログ続いています。まだまだ記事の書き方を勉強する必要がありますが、読んでくださる皆様には感謝でいっぱいです。どうもありがとうございます。
ebook Japanのサイトを見て、なにか面白い本がないか、とくにいま興味のあるブログに関する本をさがしていると、見つけました。この著者の方も昔はサラリーマンをしておられ、ブログを書き始め、今はプロブロガーとして大活躍されています。
そのプロブロガーさんが書かれた本を手にしました。まさしくこの本のタイトルがとてもインパクトがあります。「ブログ飯」。これぞ読みたい本。迷いもなく早速購入ボタンポッチ。
どんな内容が書いてあるのか、焦る気持ちを抑えながら目次を見てみると、考え方、基本、、応用、運用の順で、まさしくブログで飯を食べていくノウハウがいっぱい。この本で紹介していることは、表面上の簡単にできるアクセスアップテクニックとかではなく、「いかにたくさんのファンを継続的に得る」。これこそが自身が探していた課題です。
今日は、”個性を収入に変える生き方 ブロブ飯 by 染谷昌利 この本で更にブログが楽しくなる”のお話です。
ブログテーマはとても重要な要素
自身のブログ、scanezy 人生向上ブログと名付け、ブログを書き始めたのが2017年5月。2ヶ月あまりで1年となります。僕のブログは一つのことに対しての専門性を持っていません。でも自分の趣味、例えば障害物競走スパルタンレースや、ウェブサイト制作、興味分野で言えば、健康に関することなどをブログを使って自身の第2の記憶装置として記録を残しています。
何処かにインプットした情報をアウトプットしておかないと、まったくお恥ずかしながら僕の記憶には残りません。まあ人間の記憶は実を言うと忘れるようにできてるんですが。(苦笑)
やはり著者さんが語っていますが、ブログをする上で最も大事なこはテーマだそうです。
自分の好きな事、趣味でもなんでも良いんですが、自分が好きなことじゃないテーマはやっぱり長続きしないと、僕も思います。やっぱり記事を書いても、やらされ感と言うか、そのことについてパッションがないので、書いてても飽きてきたり、書くことが苦しくなるんじゃないですかね。
ブログテーマは大事だということです。
ブログは目的を持つことが大事
何をするにも目的がなかったら、やる気がでません。
自身のブログの目的は、
*得た情報を役立てたい。
*自分の記憶として残したい。
*副収入がほしい
*自己成長、人生向上したい。(僕のブログの場合は、これが一番の目的です。)
著者、染谷氏も、目的を持ってブログに取り組む=好きなことについて語ることが、長続きの秘訣と語っています。
好きなことならなんでも良いんです。いわゆるオタクでも構わないそうです。
小学生(高学年)が理解できる文章で書く
こんなこと偉そうに僕が言う身分ではありませんが、難しい言葉で書こうとしないこと。小難しい内容の記事は読む気が薄れます。
漢字を読むのが苦手な僕。難しい漢字がいっぱい書いてあるだけで、良い記事だとしてもギブアップしてしまいます。確かに今後の僕の目標は、文章を通して自分の思いをしっかり記事で伝える。
小学生(高学年)が理解できない文章は、ちょと記事が複雑すぎるかもしれないですね。
毎日がネタ
ただ単にぼんやり一日を過ごしているのと、意識のアンテナを張って一日を過ごすのでは、情報量が全く違います。これは身に持って感じたことです。ブログを始めたばかりの頃は、ネタ探しに大変でしたが、それが今は、一日の生活の中にネタはゴロゴロしています。それを見つけられるかは、意識しているか、ただそれだけです。
まとめ
とてもわかり易く解説してあり、これからブログをはじめる人はもちろん、すでにブログをしている人にも役に立ちます。
ただ自分でがむしゃらにやっていても、プロからのノウハウを知ることで、遠回りすることなく結果を得られると思います。
![]() ブログ飯 個性を収入に変える生き方 [ 染谷昌利 ]
|