著者、立花岳志さんの本を以前読んだことがあります。立花さんはプロブロガー、セミナー講師、カウンセラーとして活躍されています。
ブログ、No Second Lifeを通して多くの人に情報発信をされており、まさに僕がブログを書くきっかけ与えてくれた方だといえます。
この方の影響で、「自分の好きを」ブログを通して情報発信していきたいと思い、1年前にこのブログをはじめました。
まずはじめにブログを書くことで、インプットの量がかなり増え、自分の好きなこと、興味のあることの情報収集を積極的に行えるようになりました。
ピンと情報のアンテナが自然と立てれるようになり、インプットした情報をブログでアウトプットしています。
まさに自分にとってブログは、第二の記憶装置となっています。
勝手に師匠と呼ぶのは失礼かもしれませんが、それほど自分にとって影響を与えた方が、この立花岳志さんです。
好きなことをしてお金が入ってくる、まさに自分が探し求めていたもの。
インターネットが世の中に登場する前は、情報発信は本当にごく限られた人たちにしかできませんでしたが、今は誰でも、どこでもインターネットへアクセスができれば、簡単に情報を発信できる世の中になりました。
Contents
好きなことを書く。それにより好きが得意になる
立花さんの場合は、ガジェット好きで、使用した感想をブログに書かれていたそうです。
自分が好きなこと(ガジェット好き)についての情報発信をしていくにつれ、周りからガジェットに詳しい人というブランドができたそうです。
まさにここが自分のたどり着きたい場所。
ブログをを通して自分の好きなことを情報発信していくことで、ある種のブランドができる。こんな良いことはない。
もう一つのエピソードとして、立花さんは大のお寿司好きだあそうです。
日本全国のお寿司屋さんを周り、ブログを通してお寿司屋さんの感想を書いていると、あら不思議、お寿司が好きな人から、お寿司に詳しい人、更にはブランドになり、仕事の依頼が来るようになったそうです。
まさにこの本のタイトル、「好き」が「お金」になる循環が出来上がる。
情報発信は続けることが何よりも大事。1年続けてみて、好きなトピックを選ぶことが大事だと実感
ちょうど自分のブログを始めてから一年が経ちましたが、始めたばかりのときはとにかく書くのが苦手で、一つの記事を書くのにかなりの時間を費やしていました。
書いては消してこれの繰り返しで全く一歩前に進むことができませんでしたが、今はと言うと少しは上達したかなと思ってます。
これも皆さんのお陰です。
読んでいただき感想をもらえると、嬉しくなります。
自分のブログは総合ブログですが、書き始めているうちに、少しずつですが自分がどんなことに興味があるのかわかってくるようになったのも、ブログのお陰です。
ブログを始めたばかりのときは、周りにブログを始めると言ったは良いが、さて本当に続くのか不安でした。
ちょっと自分の中で宣言したからには、途中で止めるのはみっともないと思うところもあり、今でも続いています。
今はというと、ブログを書いて楽しいと感じます。
もちろん書くのが面倒と思うときもありますが、人から感謝された時にとっても充実感を感じます。
お金目当てでやると多分続けることができないと思う
確かにブログで収入が得られたらどれだけ良いやら。
でも自分でもこれは思うんですが、おそらく自身がお金のためだけにブログを書いたら、まず継続できないと思います。
だってお金のためにブログを書くとなると、それに合わせて書かなきゃいけなくなり、本来の目的がずれてしまうように思います。
情報発信は更新頻度が大切
立花さんが強調されてる、”更新頻度が大切”。
自分もこの教えを守っています。
ブログを書いて1年になりますが、更新頻度もそれなり行っています。
人気ブログを見ても、多くのブロガーさんたちは継続的に書くことによって、人気ブログ成長していっていますよね。
ブログにおいて継続は命。でも継続するには習慣化にしてしまえば更に楽ちん。
好きなことを書くことで自分ブランドができる
立花さんのお寿司好き、興味のあるガジェットの情報発信をして、自分ブランドを確立されました。
まさにこれこそ自分が目指す場所。
自分ブランドをしっかり構築する近道は、情報発信が大切だということ。
まさに自分に課された課題が情報発信。
本当にこの本はこれからブログをはじめる人、ブログ以外でも読んでおきたい一冊です。
例えば動画で役に立つ情報を配信したりと、こんな方々にもオススメの本だといえます。
好きなことを情報発信することで、「自分軸」がわかってくる
ブログを書いているうちに、自分の好みがわかってきました。
今まで書いた記事を見ると、やっぱり自分が好きなことには記事が多いですよね。
こう思うとブログを継続することで、自分が見えてきます。それによりその興味のあることをどんどん伸ばせんば良いんだ思うよになります。
またブログを継続していると、自分と向き合うことができるようになります。
ブログを書くからには、インプットは必修。インプットしたものをアウトプットしていくと、自己成長にもつながりまさに人生の好循環と言えます。
今まで自分は何が好きなのかという問いかけに、目を向けてきませんでしたが、この問いかけってとっても大事ですよ。
自分と向き合うきっかけを与えてくれます。
まとめ
まだ立花さんとはリアルではお会いしたことがありませんが、次回日本に帰国したときは、リアルでお会いしたいです。
セミナーも開催しておられ、是非セミナーに参加して多くの学びを取り入れたいですね。
この本は自分が何が好きなのかを問いかけてくれる一冊でもあります。
ぜひオススメの一冊です。